循環器内科について

循環器内科について

循環器とは、心臓から血液が送り出され、全身を巡っていく経路のことを言います。循環器内科では、心臓や血管などに生じた病気を専門に扱います。
どのような患者さんが該当するかといいますと、検診で高血圧を指摘された、胸部レントゲン異常、心電図異常や聴診での雑音の指摘をされた方や、また症状ですと、息苦しさ、動悸、ふらつき、失神発作、胸部、背部の違和感、疼痛から、歩行時の下肢の痛みや下腿浮腫など多岐にわたります。他院にて診断された、心不全、狭心症、心筋梗塞後、心筋症、心筋炎、心房細動のような不整脈、弁膜症、静脈血栓症、大動脈瘤など心臓、血管の病気はすべて診させて頂きます。
検診で胸部レントゲン異常、心電図異常や聴診での雑音の指摘をされた方や、症状ですと、息苦しさ、動悸、ふらつき、失神発作、胸部、背部の違和感、疼痛から、歩行時の下肢の痛みや下腿浮腫など多岐にわたります。

なお、当クリニックの院長は、日本循環器学会の認定循環器専門医であり、一人ひとりの患者さまと一緒に二人三脚で診療を行いながら、その方にあったテーラーメイドの医療を提供していきます。

循環器内科

循環器の主な症状について

  • 胸の辺りに痛みが発生する
  • 安静にしていても息が苦しく感じる、呼吸困難感
  • 胸が締め付けられる
  • 胸部に違和感が起こる
  • 軽い運動にも関わらず、胸が苦しくなる、息が苦しい
  • 動悸が治まらない
  • 血圧が高くなる
  • 唇や耳などの皮膚が紫色に変色した
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になっていても息が苦しくなる
  • 持久力が続かなくなる
  • たびたび気を失う
  • 手足や顔面などがむくむ、体重が増えた

当クリニックの循環器内科で扱う主な疾患

高血圧症、脂質異常症、心不全、狭心症、心筋梗塞後、心筋症、心筋炎、心房細動のような不整脈、弁膜症、静脈血栓症、大動脈瘤、睡眠時無呼吸症候群 など

高血圧症

日本国内における高血圧患者の人口は約4300万人と推定されています(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」)。
本人の意欲や生活環境が影響するため本人のみで管理・継続していくことは難しいのが実情です。

高血圧を放置するとどうなりますか?

私たちの体の中は、いつも血液が循環しています。血液は心臓の収縮によって全身に向かって勢いよく放たれるため、血管への圧力が常に発生しています。
この圧力が年単位で血管壁にかかることで動脈硬化は進行していきます。

高血圧を放置すると、心筋梗塞や脳卒中、大動脈解離といった命に直結する病気に罹患する確率が高くなることは以前から報告されています。

血圧は、日内(朝方が高い)でも変動しますが、季節の変化(冬)、足元の気温の変化、ストレスなど様々な要因で変動します。この異なった時相による変動が共振することで生み出される大きな変動、ダイナミックサージが心血管イベント発症のきっかけになると言われています。

健診で指摘された方、家庭の血圧計で少し高いなと心配された方、他院で指摘されて治療がまだできていない方、冬だけ血圧が高い方、そもそも高血圧かどうかもわからない方、相談にのりますので来院頂ければと思います。

血圧が高い方の中には、2次性高血圧といって、血圧が高くなる原因が他にあることがあります。甲状腺ホルモン、副腎ホルモン、腎動脈狭窄、腎臓疾患などが影響して高血圧にいたることもありますので、高血圧は治療開始の前に初期診断も重要になってきます。なんとなく降圧剤を飲んでしのぐのは、体に潜んでいる原疾患を放置することにもつながり危険なこともありますので、血圧の専門の当クリニックを受診することをお勧め致します。

CurrApp HT 高血圧治療補助アプリとは?

当クリニックでは、CurrApp HT という高血圧治療補助アプリを処方することが可能です。これは、2022年4月に厚生労働省から薬事承認をうけ、9月1日に保険適用されました。つまり、これは、厚生労働省から医療機器として必要な規制を全てクリアし、治療効果もエビデンスに基づいて確認済みであることを意味しますので、安心して高血圧管理を行う上で、お勧めのアプリということになります。

承認申請に用いた最終段階の第3相試験では、20~64歳までの降圧薬を使用していない軽度~中等度の高血圧患者で、医師の指導のみの患者群よりも、医師の指導+アプリを追加した群のほうが、脳卒中や心筋梗塞などの脳心血管イベントの発症リスクを約11%低下させる効果が確認されました。

アプリ+患者さんによる血圧測定+医師の指導

  • 医師が薬と同様にアプリを“処方”します。
  • 患者さんは処方時のパスワードを入力して、アプリを使用します。

【アプリに表示される情報】
患者さんの生活習慣(日々の血圧値や食事、運動など)に基づき、行動改善を働きかける治療ガイダンスが表示されます。

本プログラムにおける医療費の患者さん負担額は、月々が、3割負担で月額2,490円、初回のみ導入加算で2,910円となります(保険期間は6か月です)。実際には、これに加えて、初診、再診料などの診療費用も上乗せされます。

降圧薬の内服はまだしたくないが、血圧高いことが気になる、心配ということは是非、当クリニックにご相談ください。

不整脈(速い脈、遅い脈、乱れる脈)、心房細動とアップルウォッチに指摘された

当クリニックでは、
アップルウォッチや携帯型心電計、などの心電図での異常についても相談にのっています。
なんでも疑問に思うこと、不安に思うことなど何なりとご相談ください。

不整脈とは

心臓は1日に約10万回も拍動しており、ときには規則正しくない電気信号によって不規則な動きをしてしまう場合もあります。不整脈は、実はあまり心配の無い、一時的なものから、中には注意を要し、より詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となる場合もあります。ある特定の不整脈には、注意を要する怖いタイプもあります。

最近のトピックでいうと、アップルウォッチ(および類似の腕時計型デバイス)で心房細動という不整脈がわかる時代となってきており、自分の脈拍がどのくらいなのか、脈が規則正しいかを確認もしやすくなってきました。

2021年にアップルウォッチとiPhoneを使用した「心房細動」検出機能が、家庭用医療機器として厚生労働省から承認をうけました。アップルウォッチ(および類似の腕時計型デバイス)を使用した心房細動の見つけ方をお伝えしておきます。

アップルウォッチ(および類似の腕時計型デバイス)の心房細動検出はふたつの機能を使います。

不整脈 測定

脈波計測と心電図計測の2つの機能を使用します。
脈波計測は、光を皮膚にあてて皮下の血管の拍動をしらべます。装着するだけで、定期的に脈拍のチェックを受けられます(PPG photoplethysmography光学容積脈波測定)。

心電図は、装着者が装着している腕と反対の指で時計を触ることで計測できます。
少しでも計測している腕が動いてしまうとわかりにくくなるので、腕時計のベルトをしっかりまく、腕を机におき安定させる、座って落ち着いて記録するなど工夫してもらえるとより精度はあがります。

不整脈 測定

心房細動では、「不規則な心拍リズム」を感知したことを通知してくれるシステムがあります

心房細動の検出には、「不規則な心拍」通知を受けて、心電図を記録するパターンと、動悸などの「不快な症状を自覚」して心電図を記録するパターンがあります。

当クリニックでは、24時間ホルター心電図はもちろん、発作頻度が少ないが、週や月に一回程度の動悸発作やふらつき症状に対して、「メディエイドスクエアのEV—201」を装着して頂くこともできます。これは、一日だけの長時間心電図ではなく、4日間~3週間近く記録が可能となり今まで、一日だけの心電図波形では見逃されていた動悸、ふらつきの原因を明らかにすることができます。

今後、オンラインでも動悸発作に対して当クリニックでは対応しようと考えております。
アップルウォッチの心電図情報からオンラインでご相談頂けましたら、24時間ホルター心電図が必要と判断することがあります。
この時は、当クリニックへくることが困難であれば、e-skin ECGのホルター心電図検査サービスを活用して、自宅に着脱式のホルター心電図を送付しますので(Xenoma会社→患者さんの自宅)、わざわざ病院に来院する必要はありません。検査後は、再度Xenoma会社に返送して頂き、解析結果は当クリニックへ送られますので、結果をオンラインでお話することも可能です。システムを作成しているところですのでお待ちください。

不整脈の形で心臓の障害部位や、心臓に隠れた疾患を見つけ出すことも可能です。このように症状の原因を明らかにすることで、原因に対して治療を開始することが可能となり、大きな前進となります。当クリニックでは、内服治療で不整脈をコントロールすることもできますし、必要に応じて、心臓アブレーションやペースメーカー植え込みの適否を判断させて頂き高度医療病院へ紹介させていただくことも致します。
脈のことは何でも相談に乗りますので、安心してご相談いただければと思います。

狭心症

狭心症

狭心症は、心臓の冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。動脈硬化などが進行すると、冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。こうした状態を放置していると、次第に冠動脈が閉塞していき、心筋梗塞となったりします。生命に関わることもあるので、早い段階で、しっかりと治療しておくことが大切です。

心電図だけで心筋障害の有無が判明することもあり、心臓専門医にかかることは重要です。
当クリニックでは、安静時心電図だけでは見つけることができない狭心症を精査するために、運動負荷をかけながら心電図を経時的に確認できる機械も整備されております。

また不安定狭心症のような狭心症の中でも重症の状態の方は、採血でトロポニンIの上昇の有無を確認することでも診断はできますので、胸部症状が継続しているときはすぐに当クリニックへお越しください。

心筋梗塞

心筋梗塞

冠動脈が詰まってしまうと、血流が途絶えて心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなります。このようなときは、すぐに治療を行わないと心臓の筋肉が死んでしまい、心筋梗塞になります。主な症状は、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などです。ただし、高齢者や糖尿病の患者さまの場合、胸痛を自覚しないこともあります。なんとなく元気がないとき、吐き気などが続いているときは、念のため、当クリニックを受診するようにしてください。

当クリニックでは、採血で心筋梗塞マーカーを迅速に測定し10分ほどで結果をお伝えすることも可能ですし、心臓超音波で直に心臓の筋肉の障害を確認し、心臓内の血流異常がないかどうかを同時にお調べすることも可能です。また心電図からも、実は以前に心筋梗塞を起こしていたことなどもわかるため一度気になる方はお越しください。

なお、心筋梗塞などの病気を予防するためには、動脈硬化の進行を防ぐことが大切となります。当クリニックでは、動脈硬化外来を積極的に行っており、検診で軽微な異常を指摘された段階から全身の動脈硬化の評価を行い、狭心症や心筋梗塞に進行することを未然に防ぐ試みも行っておりますので適時ご相談ください。

心筋梗塞

心不全(心臓がポンプとしてしっかり働けていない状態)

現在、高齢化といわれた日本では、現時点ですでに110万~120万人もの方が心不全であると推定されております。また、今後は毎年3万人もの新たな患者さんが生まれ、爆発的に増大していくことが予想されます。まさしく「心不全パンデミック(大流行)」と呼ぶべき状態にきております。

心不全は、心臓機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態をいいます。主な症状には、血液を送り出す能力の低下によるもの、うっ血によるものがあります。前者の場合は、疲れやすい、だるい、動悸などがみられます。一方、うっ血の場合は、息切れ、息苦しさ、むくみ、吐き気、食欲不振などが起こります。こうした症状は、突然出現することもありますし、徐々に出現することもあります。
そして心不全発作を繰り返すことで、治療をしてももとの状態に戻れないことも多く、心不全にならないように予防に努めることも重要です。

最近は、心不全は、様々な分類がされており、その各々の状態に応じて治療方針が変わっていきます。最初の診断、治療をしっかり定めず、病態に適さない治療を行うと思うようにいかないこともあります。

心不全

薬の導入前に、心臓の状態をしっかり評価してもらえるクリニックを受診することをお勧めします。当クリニックでは、心筋の収縮の低下がないか、どの心筋の部位が収縮が弱いか、拡張する力に異常はないか、心臓の中で血流の逆流を来していないか、など専門的な観点から評価を行うことができます。

当クリニックでは、予約制になりますが、負荷心エコー図検査(運動負荷、6分間歩行、ハンドグリップ法のいづれか)を行い、隠れた心不全を見つけ出すことも可能です(拡張型心不全など安静時検査では見つけにくいことも多いです)。
もし、日常生活で運動時の呼吸苦や息がしづらいと感じるような症状があれば、お気軽にご相談ください。

弁膜症(心臓の弁が狭くなったり、逆流を指摘されている方、心臓雑音を指摘された方)

心臓の中は4つの部屋に分かれています。その4つの部屋を分けるのに重要な役割をしているのが弁という扉です。この心臓の中の構造物である弁は、年齢とともに年をとります。それで、扉が開いても狭すぎて血流が阻まれてしまったり、閉めているはずが、隙間から血液が漏れ出てしまったりします。これが雑音として聴取されるため、検診で皆様の胸の音を聞かせて頂いているわけです。

弁膜症

心臓の弁のきしみが生じると心不全が生じる原因となりますので、健診などで心雑音を指摘された方はすぐに当クリニックでご相談ください。
重症度によっては、薬だけの治療ではなく、心臓カテーテル治療、心臓外科治療が必要な方もおられますので、心臓エコーの結果を踏まえてご紹介させて頂きます。

心臓とは別の症状から出現する、心臓病の可能性もあります

  • 左右対称性に、下肢または、上肢末端から感覚障害がはじまる
  • 温度覚、痛覚が早く、そして強く侵され、振動覚や位置覚は進行期に侵される(解離性感覚障害)
  • 手根管症候群と整形外科で診断されている
  • 運動障害は初期はなく、感覚障害より2、3年遅れて出現する(筋萎縮、筋力低下)
  • 陰萎、勃起障害、胃腸症状、悪心、嘔吐発作、不定な腹痛、下痢
  • 起立性低血圧(立ち眩み、失神)
  • 膀胱障害(排尿障害、尿失禁)
  • 皮膚症状(皮膚栄養障害、発汗異常、難治性潰瘍)
  • 心臓障害(不整脈、心不全)
  • 硝子体混濁、緑内障、ドライアイ
  • 汗をかきにくい
  • 子供のころに熱中症になりやすかった
  • 高温、運動時に手足が痛くなる、成長痛がひどかった
  • 蛋白尿を指摘されている
  • 頻回の腹痛、下痢をくりかえす

上記のような胸の症状以外の症状がスタートで、実は心臓にも病気があることがわかることがあります。
もし、上記のような症状で、他のクリニックにかかっておられる方は(整形外科、脳神経外科、眼科 など)、一度心臓も同時に調べられることをお勧め致します。
難病医療費制度の対象になることもあり助成を受けれることもあります。早期に原因がわかり治療介入することで進行を抑制することもできます。

もしご心配な症状がおありの方は、なんでもご相談のりますので気軽にお越しください。

動脈硬化外来

動脈硬化

動脈硬化とは、慢性炎症、酸化ストレス、糖化ストレスの煽りを受けた血管の最終形態です。
血管は、我々の日々の様々なストレスにさらされ硬くなってしまうのです。

高血圧、糖尿病、コレステロール値異常、喫煙、肥満など危険因子を多数お持ちの方、心電図異常、心臓エコーでの左室肥大、尿検査での蛋白尿などの臓器障害があるような方も、より早期からの降圧薬による治療をはじめる必要があります。血管が硬くなる前に、治療をしっかり行いましょうという考え方です。

そのため当クリニックでは、血液・尿検査、心電図検査・動脈硬化検査(ABI、PWV、CAVI)・頸動脈エコー検査により動脈硬化のリスクと進行の程度を把握し、適切なタイミングで治療介入行います。

特に当クリニックでの動脈硬化検査では、ABIとCAVIを指標に評価します。
PWVは世間では使用されることもありますが、血圧の変動の影響を受けてしまいます。
CAVIは血圧の変動に左右されずに血管の硬さを評価することができます。収縮期、拡張期の心拍動に伴う血管の径変化と測定時の血圧から算出され、局所の動脈の硬さをみる指標となるのです。値が大きいほど血管は膨らまず、つまりは血管が硬いということになります。これを利用し、局所のみでなく、測定経路の平均値が出るようにしたものがCAVIになります。PWVであると、血圧が高くなればその分、脈の速さも速くなります。これでは血管が硬いからなのか判別は難しいですよね。
CAVIは、拡張期/収縮期血圧に対して径がどれだけ変わったかで動脈の硬さを評価します。
柔らかくしなやかであれば径はかわり、硬いと径はほとんど変わりません。

重症例では、外来での造影CT検査などを連携病院にて行うよう迅速に対応致します。
治療としては、食事、栄養指導から血圧管理、血糖管理、脂質管理を薬物的に専門的な観点からしっかり介入し、経時的に動脈の評価を行いながら治療効果を判定していきます。

静脈血栓症

準備中

大動脈瘤

準備中

心筋症

準備中